こんにちは。リハビリ部です。
11月になり、外が暗くなる時間が早くなり冷えてきました。
3日に1回は鍋料理。の季節が近づいてきますね。
深川病院では、スタッフのインフルエンザ予防接種の時期になりました。
私は、注射が苦手なので毎度のことながらドキドキしながら受けてきました。
体調管理をしっかりして、元気にこの冬乗り越えましょう!!!
さて、今日も夜は冷えるので夜ご飯は鍋ですかね。
10月31日は秋のイベントとして日本で人気が高まるハロウィン
ハロウィンのイベント等が多く行われています。かぼちゃを飾ったり、仮装をして楽しんでいる様子をテレビで見ることが出来ますね。
ハロウィンをよく知らないけど雰囲気を楽しんでいるという方々も多いのではないでしょうか...。
ハロウィンは2000年以上の歴史があるお祭りです。
10月31日はキリスト教の聖人と殉教者を記念する日11月1日の前夜祭で、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すお祭りの事で、古代ケルト民族が起源とされています。
また、この日はケルト民族の大晦日で、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。
日本で言えば、お盆、秋祭り、大晦日、が同時にくるようなものだったのです。
では仮装は...?悪霊が子供をさらったり、農作物や家畜を荒らすと考えられていたため、仮装して悪慮を脅か驚かせるためです。かぼちゃのお化け ジャックオーランタン を飾るのも悪霊を家に寄り付かせない、悪霊を追い返すためにと言われています。
仮装した子供が「お菓子をくれないといたずらするぞ」と言いながら街を歩きお菓子をもらうトリックオアトリート
は、中世の農民が祭り用の食料をもらう様子をまねていると言われています。
ハロウィンの仮装パレードは各地で開催されコスプレのクオリティもすごいですよね。
仮装は大変ですが、ハロウィンに関係したお菓子等がコンビニやスーパーに沢山です。
平成最後の秋、大人も子供も一緒になって楽しめるイベント「ハロウィン」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
平成最後の深川病院デイサービスセンターの大運動会が行われました。
二日間にわたり行われましたが、赤団、白団共に接戦で最後までどちらが勝つかわかりませんでした。
皆さん始まる前は、「私たち見とるだけでいいから...」と消極的でしたが、運動会が始まると皆さんとても積極的でした。
終わった後は、「楽しかった」と沢山の笑顔と真剣な表情を見ることができ、充実した時間を過ごすことができました。
身体拘束認知症委員会です。
認知症による行動を理解し、適切な対応ができるように委員会活動をしています。
今後高齢化に伴い、認知症は増加傾向になります。
その中で認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて、認知症の人の意思が尊重され、
できる限り住み慣れた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる
社会の実現を目指すのがわが国の対策です。
そこで、日常生活の中で、認知症予防対策を上手く生活に取り入れることで、
認知症になっても症状の進行が抑えられることもあります。
認知症予防でのポイントになるのが、食生活の改善(野菜・果物・魚を食べる)・
運動習慣(週3回以上の有酸素運動)・人とのコミュニケーションなどと言われています。
認知症予防を意識した生活習慣を取り入れながら、日常生活を送ることで長生きにも繋がっていきそうですね。
当院では認知症に関する勉強会を行いながら、患者様の人権を尊重し、信頼関係に基づいた援助を心がけています
ので、療養生活を安心して送っていただいています。
すべては患者様の笑顔のために!
こんにちは~バーバリーです。
史上この上ない猛暑で大騒ぎの夏でしたが、それでも季節は移り朝晩は肌寒いくらいです。
皆さん秋の夜長、いかがお過ごしでしょう。
子どもの頃から本が好きで、秋になると堂々と本を読める気がします。
大人になった今でも、そばにはいつも本があります。本から始まり、本に気づかされ、本で確信します。
家族にもスマホにも邪魔されず、ゆっくりどっぷり読書の時間に浸れる秋でありますように。
こんにちは、事務部です。
週末に子どもの運動会を観戦してきました
保育園の年中さんになって、去年よりも成長した姿に感動です。
僕も親子競技やパパ選抜の種目に参加しましたが、気持ちは若くても
思った以上にイメージ通りに身体が動かず、残念な気分になりました...。
日頃からジョギングやスポーツに取り組み、体力作りに励んでいきたいと
改めて実感した週末でした。
さて、深川病院のデイサービスでも10月9日、10日に運動会が開催されます!
皆さんもスポーツの秋を楽しんでください
富山県&連携室、新人の釣りと山
大好きポケ子です
富山県で暮らし始めて驚いた事がたくさんあります(^^)
そのうちの一部を書いてみたいと思いますっっ
食べ物が美味しいのはもちろんですが、、、
家に雨戸が無い事、家の玄関の作りが二重な事、
信号機が縦型な事、道路からお水が出る事、
台風来た事(台風が来ない県だと思っていました)
昆布と醤油の種類が豊富な事...などなど日々、発見があって楽しいです♪
患者さま、ご家族さまに富山の名産品や観光地を
教えていただく事もあって、ありがたいです(^^)
朝晩、寒くなってきたので体調にきをつけたいと思います
ポケ子でした(^O^)/
稲刈りも終わり、風が冷たく感じる今日この頃。デイサービスのお迎えに、今までは半袖で伺っていましたが、最近はカーディガンを羽織るようになっています。朝晩、特に寒くなっていますので、風邪をひかないように暖かくしてくださいね
さて、もう10月に入りますが、深川デイサービスでは10月は運動会に、買い物ツアー、芋ほりや芋を使ったお菓子作り等楽しい活動が続いています。皆さん、デイサービスの新聞【ふかふか】を楽しみに、「今日は、米研ぎゲームって書いてあったけど、どいがするが?」と新聞を確認して下さっており、毎日の活動を楽しみにしてくださっているようです。今後も楽しい企画を行う予定です。去年の運動会の様子です。
連携室おにぎりマンでございます。
「ゆずりあう 心でひろがる 無事故の輪」
このスローガンに見覚え、聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか。
今日から9月30日まで秋の交通安全運動となっております。
先程のスローガンは、富山県警のホームページで調べてみました。
交通安全運動は、春・夏・秋・年末と1年間に4回あります。
最近、涼しくなり過ごしやすくなってきていますが、
きっと、夏の疲れが残っているのではないでしょうか?
そんな時こそ、いつも以上に安全運転に気を付けよう。 と、
秋の交通安全運動の期間は、改めて意識するようにしています。
交通安全運動の期間だから、というわけではなく、
皆様も安全・丁寧な運転を心がけていきましょう。
以上、連携室おにぎりマンでした。
こんにちは、事務部です。
今年最大級の勢力を維持したまま通過した台風21号、その後に雨を降らせている秋雨前線
週末に運動会を予定されている学校も多いと思いますので、晴れるといいですね
8月までの猛暑が嘘のように、朝晩はひんやりと感じられるほど涼しくなりました。
日中との温度変化が大きい季節ですので、体調管理にはご注意ください。
季節の訪れを感じる今日この頃、食欲の秋や読書の秋など様々な楽しみ方で短い「秋」を満喫したいですね!
こんにちは
リハビリ部の"お役に立ちたい"の頭をとって"OT"のおっさんです
先日、当院の教育委員会主催で行われた"無理なく安全に行う車椅子移乗"と題した研修会に参加させて頂きました。
介助する側も介助される側も負担なくより自然な動きを意識した動作介助を勉強する良い機会でした!!!
普段の介助方法とは異なるため、戸惑うスタッフも多く見られましたが、腰痛予防の大切さを学び、
自立支援を妨げない介助の大切さを踏まえての実技で前向きに取り組まれていたのではないかと空気感からも感じました
研修の"その場"で終わっては何の意味も無い。。。日常に落とし込んで継続させていく事が大事
。。。
勉強させて頂いているナチュラルハートフルケアネットワーク代表の下元先生(理学療法士)、ノーリフト協会代表の保田先生(看護師)の言葉を胸に出来る事コツコツと仲間と共に